親知らず
親知らずについて

親知らずとは
親知らずは「第三大臼歯」とも呼ばれ、奥歯のさらに奥に生えてくる歯です。
通常、上下左右で計4本ありますが、人によっては1〜2本しかない、または1本もない場合もあります。
何歳くらいで生えてくるのか
だいたい17~25歳前後に生えてくることが多いですが、もっと遅い時期に生える人もいます。中には顎の骨の中に埋まったまま、生えてこない人もいます。
生えてくるときの痛み
歯ぐきを押し破るように生えてくるため、腫れや痛みが出ることがあります。特にスペースが足りず斜めや横向きに生えている場合は、強い痛みや炎症を起こすこともあります。
親知らずと歯並びの
関係性について
親知らずが前方の歯を押すことで、歯並びが乱れる可能性があります。特に、スペースが狭い場合や斜めに生えている場合に影響が出やすいです。
矯正の際の親知らず抜歯の
意味について(後戻り)
矯正治療後に親知らずが動き出すことで、せっかく整えた歯並びが後戻りする可能性があります。そのため、矯正治療前または後に親知らずを抜歯することが勧められることがあります。
親知らずの痛みの
原因について

- 歯ぐきの一部が被って炎症(智歯周囲炎)
- 手入れが難しく虫歯・歯周病になりやすい
- 周囲の骨や神経への圧迫
- スペース不足による圧迫
親知らずによる症状
腫れ
頬や顎のラインが腫れます。
痛み
ズキズキした痛みや噛むと痛みが出ます。
頭痛・肩こり
周囲の筋肉に影響して起きることもあります。
口が開けにくくなる
膿が出る
喉の痛みや発熱
親知らずを抜歯する際の
医院の選び方

患者さんが歯科医院を選択する
基準について
- 口腔外科の対応が可能か
- 難症例に慣れているか
- 説明が丁寧で信頼できるか
- 術後のケア体制が整っているか
こんな医院での抜歯をおすすめ
- 歯科用CTを使って神経の位置まで確認してくれる
- 腫れや痛みへの対応策をきちんと教えてくれる
抜歯すべき最適な時期はありますか?
10〜20代のうちに抜歯すると、骨が柔らかく治りも早いためおすすめです。炎症や虫歯を起こす前の予防的抜歯も効果的です。
抜歯の難易度について
まっすぐに生えている場合
抜歯の難易度 | 低い |
抜歯にかかる時間 | 15分程度 |
抜歯の費用 | 3,000〜5,000円 前後 |

横向きに生えている場合
抜歯の難易度 | 中〜高 |
抜歯にかかる時間 | 30〜60分 |
抜歯の費用 | 5,000〜10,000円 前後 |

埋まっている場合(外科処置)
抜歯の難易度 | 高 |
抜歯にかかる時間 | 60分前後 |
抜歯の費用 | 5,000〜15,000円前後 |

抜歯をお勧めする
ケース・しなくても
良いケース

抜歯をお勧めする場合のケース
- 痛みや腫れを繰り返している
- 虫歯や歯周病が起きている
- 矯正の妨げになる
- 隣の歯を圧迫している
必ずしも抜歯しなくて良い
場合のケース
- まっすぐ正常に生えており、噛み合う歯が存在する
- まっすぐ正常に生えており、しっかり磨けている
- 隣の歯や歯並びに影響がない
- 将来的にブリッジなどの支台歯として使える可能性がある
親知らずを抜歯する際
の流れ

レントゲン必要に応じてCTで
歯と神経の位置を確認
術中の痛みを無くすため麻酔
必要に応じて歯ぐきの切開や
骨の削合
歯を分割する
必要に応じて縫合・止血
術後の説明と薬の処方
抜歯後の注意点
(腫れ、痛み止め、その他)
- 過度に冷やさない(血流が悪くなり治癒不全が起こりうる)
- 痛み止めや抗生剤を指示通りに服用
- 激しいうがいを控える
- 出血が止まらない場合はすぐに受診
抜歯後の腫れについて

通常の腫れの程度について
横向きや埋まっている親知らずの抜歯後は、顔の輪郭が左右非対称になる程度に腫れることがあります。
腫れる期間の目安
2〜3日目にピークを迎え、1週間程度で落ち着くのが一般的ですが、個人差により多少前後します。
注意が必要な腫れ方とは
- 喉の奥まで腫れて呼吸がしづらい
- 高熱が続く
親知らず抜歯で
よくあるご質問

Q. どんな時、親知らずが
痛くなりますか?
- 歯ぐきの炎症(智歯周囲炎)
- 虫歯や歯周病になった時
- 風邪などで免疫が落ちている時
Q. 親知らずはなぜ
きちんと生えないのですか?
現代人の顎は進化とともに小さくなっており、親知らずが生えるスペースが足りないからです。
Q. 親知らずがまた生えることが
ありますか?
一度抜いた親知らずが再び生えることはありませんが、別の部位に残っていた親知らずが後から生えてくることはあります。
Q. 抜かないで治す方法は
ありますか?
痛み止めや抗生物質で一時的に抑えることは可能ですが、根本的な治療には抜歯が必要な場合が多いです。
Q. 親知らずの抜歯前の
注意点は何ですか?
- 当日はしっかり食事をしておく
- 術後は腫れる可能性があるので、予定を空けておく
- 血液をサラサラにする薬など服用中の方は申告をする
Q. 親知らずの抜歯は大体
どのくらいの時間で可能ですか?
状況によりますが、難しいケースでも60分以内が目安です。
Q. 親知らずの抜歯は
いくらかかりますか?
保険適用の場合:3,000〜15,000円程度(歯の状態により変動)
Q. 抜けなくて途中で
中止されることはありますか?
よほど特殊な症例でなければ、ほとんどのケースで計画通り抜歯可能です。しかし、やはり人体は十人十色であり、リスクが高い場合は万が一を考慮し患者様とご相談の上大学病院などへの紹介することもあります。
Q. 親知らずが虫歯になると
抜歯は難しいですか?
虫歯が進行していると歯がもろく、分割して抜く必要があるため、やや難易度が上がることがあります。
Q. 親知らずを抜くと
小顔になりますか?
抜歯によって劇的に小顔になることはありませんが、周囲の筋肉の緊張が緩んでフェイスラインがスッキリする人もいます。