根管治療
根管治療について

こんなお悩みありませんか?
- 寝れないほど強い
ズキズキする痛みがある - 食事の際に痛み、違和感がある
- 冷たいもの・熱いものがしみる
- 歯茎にニキビのようなできものがある
- 膿のようなものが出る
こういった症状があるときは神経(歯髄)が炎症や感染を起こしている可能性があり、根管治療が必要になることがあります。
根管治療とは
歯の根っこの中(根管)にある神経や感染物質を取り除き、内部をきれいに消毒・殺菌する治療です。
“歯の中の根本的な治療”なので、再感染を防ぐために丁寧かつ慎重に進めていきます。
歯を残すにあたり
根管治療の重要性について
根管治療を正確に行うことで、抜歯せずに歯を残すことが可能になります。
逆に、痛くないからといって放置することで確実に抜歯へのカウントダウンは進みます。
神経がダメージを受けたからといって、すぐに歯を失うわけではありません。
適切な治療によって「しっかり噛める自分の歯」を長く保てます!
歯の神経がない状態でも
痛みを感じる理由について
神経を取っても、根っこの先に炎症が生じると痛みが出ることがあります。
また、周囲の骨や歯ぐきに感染が広がっているケースも。
根管治療は「神経を取って終わり」ではなく、周囲の炎症もきちんとケアする必要がある治療なんです。
歯の神経の有無による
治療の違い

歯の神経が残っている場合
の治療方法
麻酔をして、虫歯を確実にしっかり除去
神経に近い部分を保護して、できるだけ神経の温存を試みる
虫歯が深かったり、歯の状態が悪ければ、神経を取る処置(抜髄)に進みます。
できるだけ神経を残す方向で、慎重に判断します。
歯の神経が残っていない場合
の治療方法
根管内の感染部分を
徹底的に除去
細い専用の器具で
内部を洗浄・消毒
専用の薬剤で密封(根管充填)
最後に被せ物で封鎖して
再感染を防止
感染リスクを限りなくゼロに近づけることが大切です。
根管治療をしなかった場合のケース
- 痛みや腫れが再発する
- 歯の中で膿がたまり続ける(根尖病巣)
最悪の場合、歯を抜かなければならないことも
「神経のない歯だから放置していい」は危険です!
抜歯しなければならないケース
- 歯根が割れてしまっている
- 感染が広範囲に広がっていて周囲の歯にまで悪影響が及ぶ場合。
- 根管が複雑すぎて治療が不可能な場合
まずは歯を残す方向で検討しますが、抜歯になる場合もきちんとご説明のうえで判断します。
当院で使用する
医療機器について
CTスキャン
根の形・病巣の位置・神経の走行・骨の状態を3Dで正確に把握

マイクロスコープ
肉眼では見えない部分をしっかり確認しながら治療
これらの機器で、見逃しやミスを大幅に減らせます!

ニッケルチタンファイル
今までだと見逃され諦められていた曲がった根っこの治療が行えます。

マイクロスコープを
用いた根管治療について

マイクロスコープとは、歯科治療専用の顕微鏡のことです。
肉眼の約20倍の拡大視野で治療を行えるので、歯の中の細かい構造や小さい虫歯を正確に確認することができます。
暗くて細い”歯の根の中”の状態を、まるでテレビ画面のように映し出してくれるスグレモノです。
根管治療にマイクロスコープ
を使用した場合のメリット
- 感染部位の取り残しが減る
- 複雑な根管の形も見逃しにくい
- 精度の高い治療で再発リスクを減らせる
- 削りすぎを防げて歯をより多く残せる
つまり、マイクロスコープを使うことで、より正確・丁寧で再発の少ない根管治療が可能になるんです!
「前に治療したのにまた痛くなった…」という方にも、再治療の精度向上に役立ちます◎
ラバーダムを用いた
根管治療について

ラバーダムは、治療する歯の周りをゴム製のシートで隔離する器具です。
いわば「治療する歯だけをぽっかり見せるマスク」のようなもので、唾液や細菌の侵入を防ぐ”バリア”になります。
ラバーダムの重要性について
- 根管内を無菌的に保てる
(再感染リスクの低減) - 治療中に薬剤や器具が口の中に入るのを防げる
- 集中しやすく、治療の精度もアップ
とくに根管治療のように細菌感染が再発の原因になる処置では、ラバーダムはほぼ必須。ただし、現在は保険治療でラバーダムの算定ができなくなっているのが現状です。
歯の神経の有無による
治療の違い

根管治療を行う以前に、
抜歯をお勧めする方
- 歯根が破折している
- 治療しても再発を繰り返す
- 放置することにより
他の歯や骨に悪影響が出る
ただし、できるだけ残す方向で最後まで粘るのが当院の方針です。
他院で「抜歯」と診断された場合でも、
歯を残すことが可能な場合もありますか?
あります!私は、他院で抜歯と診断された方の”歯を救う治療”にも多数対応してきました。
親知らずを移植する方法(自家歯牙移植術)。
今のままでは残せない歯を引っ張りあげ、伸ばす方法(歯冠延長術、エクストルージョン)等ございます。
治療方針は症例によって異なりますので、「一度診てください」と気軽にお声かけください。
他院で「抜歯」と診断されてしまい、
治療内容に悩んでいる・困っている患者さまへ
「この歯、本当に抜くしかないの?」
そんな疑問、不安…よ〜く分かります。
当院では、納得できるまでしっかり説明したうえで治療をスタートしますので、遠慮なくご相談ください。
“あとちょっとだけ頑張ったら、歯を残せた”ということ、実はけっこうあるんです!

根管治療について
よくある質問

Q. 根管治療の処置中に
痛みを感じることはありますか?
麻酔をしっかり効かせるので、治療中の痛みはほとんどありません。
治療中の刺激を感じるか感じないかにより治療法が変わるケースもありますが、途中で痛みが出そうなときもすぐ対応しますので安心してください。
痛みが苦手な方には、治療前に心の準備ができるよう説明も丁寧に行います◎
Q. 根管治療のおおよその
治療期間を教えてください。
状態によりますが、3~5回程度の通院が一般的です。
1回の治療時間は30〜60分ほど。歯の内部に薬液を浸透させ、細菌を減らす必要があります。
根管治療は「短く済ませるより、丁寧に・確実に行う」ことが再発防止のポイントです!
Q. 根管治療はどこの歯科医院で
診ても、診断・治療内容は
同じでしょうか?
治療内容は似ていますが、精密さ・再発率・使う器具・診断の正確さには違いがあります。
選ぶポイントは、
- CTやマイクロスコープなどの診断に必要な最新機器を使っている
- ニッケルチタンファイルを使用している
- 説明が丁寧で、押しつけがない
- 治療実績が多く、アフターケアがある
早く終わるから良い歯医者さんではありません。
丁寧な治療には時間も回数もかかります。大切な歯だからこそ、しっかり診てくれる医院を選びましょう。