三国で歯医者をお探しの方
ご予約・ご相談はお気軽にどうぞ ▼

歯周病治療

歯周病治療について

当院の歯周病治療の特徴

当院では、できるだけ歯を残すことを大切にした治療を行っています。
歯周病は初期段階では自覚症状が少ないため、早期発見・早期治療がとても重要。

歯科衛生士とのチーム体制で、患者さまのお口の状態に合わせたケアとサポートを提供しています。


歯周病治療の診療方針

初期段階の歯周病(歯肉炎・軽度歯周病)にはクリーニングとセルフケア指導

進行した歯周病の場合は投薬・歯周外科処置や再生療法を検討

症状が安定すれば定期的なメンテナンスと再評価に移行

口腔内の状態を見ながら、無理のないペースで治療を進めていきます。

歯周病の症状段階別
の特徴

軽度歯周炎
(歯周ポケットの深さ3〜4mm)

見た目

歯ぐきが赤くなって少し腫れている


痛み

ほぼ無症状。歯磨き時に出血することも


日常生活の支障

少ないが、見逃されやすい段階

中等度歯周炎
(歯周ポケットの深さ5~7mm)

見た目

歯ぐきが下がり、歯が長く見える


痛み

噛むと違和感が出ることがある


日常生活の支障

口臭が気になったり、食事に影響が出る場合も

重度歯周炎
(歯周ポケットの深さ7mm以上)

見た目

歯ぐきが大きく下がり、歯がグラつく


痛み

ズキズキと強い痛みが出ることがある


日常生活の支障

噛む力が弱くなり、歯が抜けることも

歯周病・歯肉炎について

歯周病とはどんな病気か

歯周病は、歯を支える骨や組織が細菌によって壊されていく慢性疾患です。

初期は出血や腫れなどの軽い症状だけですが、進行すると歯が抜け落ちることもある怖い病気です。

歯周病になる原因とは

歯垢(プラーク)や歯石の中にいる細菌が主な原因です。これらが長期間残ると、歯ぐきが炎症を起こし、進行していきます。

その他にも、喫煙・糖尿病・ストレス・口呼吸なども関係してきます。

歯周病になりやすい人とは

  • 歯磨きが不十分な方
  • 喫煙習慣のある方
  • ストレスが多い方
  • ホルモンバランスが変化しやすい妊娠・更年期の方
  • 糖尿病の方

などがリスクが高いとされています。

歯肉炎とはどんな病気か

歯肉炎は、歯周病のごく初期段階。歯ぐきだけが炎症を起こしている状態です。

この時点なら適切なケアで健康な状態に戻せます。痛みが少ないため見逃されがちですが、放置は禁物です!

歯周病と
全身疾患について

歯周病は糖尿病・心臓病・誤嚥性肺炎などの全身疾患と関連があることが分かっています。

また、口臭の大きな原因にもなります。お口だけの問題ではなく、全身の健康にも影響を与える病気なのです。

歯周病で抜歯を行った方が
良いケース

  • 歯がほとんどグラグラで
    支えられていない場合
  • 周囲の骨が大きく
    溶けてしまっている場合
  • 繰り返し腫れや痛みが出ている場合


こうしたケースでは、他の健康な歯を守るためにも抜歯を選択することがあります。

歯を抜かずに治療する
メリット・デメリット

メリット

天然の歯を残すことで、噛む力や見た目が自然に保てる

デメリット

治療期間が長くなったり、症状によっては再発のリスクもあり

歯を抜いた場合の
メリット・デメリット

メリット

炎症の元がなくなることで、他の歯ぐきや歯への悪影響を抑えられる

デメリット

入れ歯やインプラントなどの補綴治療が必要になる

歯周病のセルフチェックポイント

  • 歯磨き時に出血する
  • 歯ぐきが赤く腫れている。
    色が変わった気がする
  • 歯が長くなったように見える
  • 口臭が気になる
  • 噛んだときに違和感がある


ひとつでも当てはまる方は、早めの検査をおすすめします!

歯周病治療の流れ

検査・診断(歯周ポケット検査・
レントゲン撮影・口腔内写真)

スケーリング(歯石除去)

再評価(精密歯周病検査)

状態に応じて外科的治療
(フラップ手術や再生療法)

定期メンテナンス・再評価


まとめ

このように、歯周病治療は“静かに進む病気”に対して、

できるだけ早く、そしてできるだけ歯を残す方向で対応していきます。

いつでも通えて便利!

平日と土日も診療している三国の歯医者
お口に関するお悩みや不安に思うこと、どうぞ遠慮なく当院にご相談ください。

診療時間
9:30-18:30
診療時間
【▲】土日:9:30~15:00
休診日
木曜・祝日

ご予約はWEB・お電話にて受付中!

三国の歯医者|三国デュオ歯科
〒532-0006 大阪府大阪市淀川区西三国3丁目17−5
TEL: 06-4867-4500

-阪急宝塚本線「三国駅」より徒歩5分