小児矯正
小児矯正とは?

子どもの歯並びや噛み合わせを整える治療です。
思春期の不正咬合は肉体だけでなく大きく笑えないなど、精神面での健康にも影響があります。
永久歯が生えそろう前に顎の成長を利用して整えることができるので、将来の抜歯リスクや大掛かりな矯正を避けられる可能性があります。
小児矯正のメリット
- 顎の成長をコントロールできる
- 将来、抜歯やワイヤー矯正を避けられる可能性がある
- 発音や呼吸の改善にもつながる
- 見た目だけでなく、虫歯や歯周病の予防にも役立つ
治療開始の目安(年齢)
- 乳歯と永久歯が混在する小学校低学年〜中学年が理想
- 受け口(反対咬合)などは3〜6歳ごろから始めることもあります
当院の小児矯正の特徴

- 1期治療(顎の成長誘導)
 ・2期治療(本格矯正)の両方に対応
- マイオブレース、マルチファミリー、
 プレオルソ、ムーシールドなど多様な装置を用意
- インビザライン・ファーストにも対応
 (永久歯が生えそろう前から始められる透明マウスピース矯正)
- お子さまが怖がらないよう、楽しく通える工夫をしています
- 商店街の中にあり、学校帰りや
 買い物ついでに通いやすい立地
治療の流れ
初回カウンセリング(無料)
気になる歯並びをチェックし、ご希望を伺います。
精密検査(3,0000円/税抜)
レントゲン・模型・写真撮影などで詳細に
確認します。
治療計画のご説明
治療方法・装置の種類・期間・費用を
ご案内します。
装置の装着
マイオブレース、床矯正、プレオルソなど、
お子さまに合った装置を選択。
定期チェック・調整
装置の使用状況や歯並びの変化を確認します。
保定(後戻り防止)
治療後はきれいな歯並びをキープするための
保定を行います。
装置の種類
- マイオブレース:
 マウスピース型。
 口呼吸改善や舌のトレーニングに効果的。
- マルチファミリー:
 成長に合わせて使える
 マウスピース型矯正。
- プレオルソ:
 反対咬合や出っ歯などの改善に。
 柔らかい素材で安心。
- ムーシールド:
 受け口(反対咬合)改善に使用。
- 床矯正:
 顎を広げる装置。取り外し可能で負担が少ない。
- インビザライン・ファースト:
 透明なマウスピース矯正。
 目立たず、歯磨きも普段通り可能。
よくある質問(Q&A)

Q1. 何歳から矯正を
始めたらいいですか?
A. 一般的には小学校低学年〜中学年が
目安です。
ただし、受け口(反対咬合)などは3〜6歳ごろから始めることもあります。
Q2. 矯正は痛いですか?
A. 初めて装置を入れた時や調整直後は
少し違和感が出ることがありますが、
多くのお子さまは数日で慣れます。
Q3. 学校生活に
支障はありますか?
A. ほとんどのお子さまは問題なく学校生活を
送っています。
取り外しできる装置なら、給食や運動のときに外すことも可能です。
Q4. 治療期間は
どれくらいですか?
A. 1期治療は1〜3年程度が目安です。
その後、必要に応じて2期治療(本格矯正)に進むこともあります。
Q5. 装置をちゃんと
使えなかったらどうなりますか?
A. 使用時間が短いと十分な効果が
得られません。
当院では、お子さまや保護者の方と一緒に工夫して取り組んでいます。
Q6. 矯正費用は
分割払いできますか?
A. はい、分割払いにも対応しています。
お気軽にご相談ください。
Q7. 矯正すると歯磨きは
難しくなりますか?
A. 装置によっては磨きにくくなる部分もありますが、歯磨き指導や定期的なクリーニングで
サポートします。
虫歯予防もしっかり一緒に進めていきましょう。
保護者の方への
メッセージ

「うちの子の歯並び、大丈夫かな?」と思ったら、まずは一度ご相談ください。 成長期にしかできない矯正があり、早めに始めることで将来の抜歯矯正等の大掛かりな治療を防げることもあります。 お子さまの歯並びは、見た目だけでなく健康な体づくりにも大切です。 三国デュオ歯科で一緒にお子さまの未来の笑顔を守りましょう。
矯正無料相談について
歯並びや噛み合わせのお悩みについて、丁寧にご相談を承ります。
費用や治療期間、装置の種類など、気になる点もお気軽にお尋ねください。
まずは無料相談で、患者さまに合った治療方法をご提案させていただきます。
ぜひお気軽に、こちらよりご予約ください。


 
             
                    
 
                 
            